2023-01-01から1年間の記事一覧
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのおおたわらです。 Rustで開発をする中で、以下のようなケースがあります。 テストコードで使いたいアトリビュートがある #[derive] アトリビュートによるトレイト実装(assert! に指定するメッセージに構造体…
はじめに こんにちは、テックリードのかどたみです エモーションテックのプロダクトチームでは、「自分や一緒に働く仲間の職務経歴書を豊かにする」という方針に沿って日々業務を行っていますが、プロダクト開発のタスクをこなす上でだけでなく、様々な取り…
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのよしかわです。 今回の記事は Rust のプログラムで利用する外部パッケージのバージョン管理についてです。Rust で書かれたあるプログラムが外部パッケージ A とB に依存しており、さらに A と B はどちらも別…
はじめに こんにちは、QAエンジニアのもときです。 エモテクにjoinして、まもなく1年になろうとしています。 「もう1年なのか……」と思えるぐらい、1日1日の経過が早く感じております。 今回はこの1年で活動してきたことをお伝えできたらと思います。 この記…
はじめに こんにちは。開発チームでインターンをしている沼澤と申します。 本記事では、学部1年の2月下旬から行ってきたエモーションテックでの約9ヶ月間のインターン経験をもとに、今までの振り返りや、今後の展望について書きました。 この記事はエモーシ…
こんにちは、りーです。エモーションテックのバックエンドエンジニアです。 今回はRustを使用してデスクトップアプリケーションの開発に挑戦しました。このプロジェクトでは軽量なRustフレームワークであるTauriを利用しました。 私の目標は、多くのAPIを組…
はじめに こんにちは、今年5月に入社したフロントエンドエンジニアの有馬です。 2023年8月18日(金)に開催されたStartup Angularに参加してきたのでイベントの様子を紹介していきたいと思います。 voicy.connpass.com Startup Angular このイベントはAngular…
エモーションテックでSREチームに所属しているsugawaraです。SRE業務の側でLLM周りの開発を行なっているのですが、現状プロンプト周りの開発・運用に課題があります。具体的には、以下のような課題です。 プロンプトを調整することが多々あるが、その調整に…
こんにちは!バックエンドエンジニアの谷口(@ravineport)です。 本日はGoogle Cloud Platform(以下 GCP)のサービスの1つであるDataflowを使ってみたのでそのご紹介です。 Dataflowではストリームデータ処理とバッチデータ処理を行うことができるのですが、今…
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのよしかわです。 今回の記事は弊社内でも CI/CD で便利に活用している GitHub Actions についてのものです。GitHub Actions の既存ワークフローの手入れやレビューをしたいが勝手が分からないという方向けに、…
はじめに こんにちは、QAチームのもときです。 私は正社員1人目のQAエンジニアとして2022年の末にエモーションテックに参入しました。 本記事では、入社後半年間にやったQA活動について紹介します。 QAエンジニアとは? 「QAエンジニア」という言葉に耳慣れな…
こんにちはあるいはこんばんは。フロントエンドエンジニアの id:kasaharu です。 エモーションテックでは、今年の初めに Angular (+ NX) ベースのリポジトリに Renovate を導入し、半年以上継続して運用してきました。そこで今回は弊社の Renovate 活用につ…
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのおおたわらです。 今回はGoogle Cloud Workflowsをマイクロサービス開発で使ってみての所感を紹介します。 導入の背景 当ブログでも何度かご紹介していますが、弊社ではマイクロサービス開発を行っています。 …
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのすずきです。 こちらの記事 で紹介した通り、弊社ではエラーの収集に New Relic を使っています。 スニペットを入れるだけでキャッチされなかったエラーが収集でき便利なのですが、追加で設定をしないと出力…
はじめに こんにちは。エモーションテック SREチームのおかざきです。 以前の記事で紹介した弊社プロダクト「EmotionTech」の実行基盤について、今年2月にAWS Elastic BeanstalkからAWS Fargateに全面的に移行しました。 この記事では移行により解決した課題…
はじめに こんにちは、テックリードのかどたみです。 私自身はじめてのフロントエンドネタです。AngularのErrorHandlerを利用したエラーハンドリングにおいてエラーが思うようにキャッチできず困ったことがあったので、その事象と解決方法を簡単に紹介します…